ビジネスツール:資格取得支援

資格情報満載館
資格を取って収入アップ!

建築士試験
難易度

受験資格

年齢制限
学歴
実務経験
★★★
下記参照
なし
下記参照
下記参照
受験資格、学歴、実務経験
一級建築士 
1.
大学、短大、高専の建築学科卒業者、または土木学科卒業者で実務経験2年以上の者
2.
3年制短大の建築・土木学科卒業者で、実務経験3年以上の者
3.
短大、高専の建築・土木学科卒業者または2級建築士の資格を取得後、実務経験4年以上の者
二級建築士 
1.
大学、短大、高専の建築学科卒業者、または土木学科卒業者で実務経験1年以上の者
2.
高校の建築・土木学科卒業者で実務経験3年以上の者
3.
実務経験7年以上の者等。
試験日
一級建築士 学科7月16日 設計製図10月11日(平成21年度)
二級建築士 学科7月5日 設計製図9月13日(平成21年度)
合格率

一級建築士 15.14%  受験者数48,651人 合格者数7,364人(平成20年度 学科)
二級建築士 37.47%  受験者数34,342人 合格者数12,867人(平成20年度 学科)

建築士とは
建築のサイクルが早い日本。街の表情はめまぐるしく変化しています。大規模な都市開発から個人住宅まで、日本の建築ブームはまだまだ続きそうです。建築物に求められるコンセプトも時代の流れを反映して、快適な居住空間をベースに、建築家のオリジナリティが重要なものとなっています。設計から工事管理まで、建築士はまさに時代の花形職業といえましょう。
職業案内
建築士は、建築士法によって定められている設計から工事管理までをすべてにわたって行なう専門家で、一級建築士・二級建築士・木造建築士があります。
一級と二級は、建物の規模と構造差で区別されています。
建築士の主な仕事は、建築物の設計と工事管理。その他、建築の確認申請や建築物の調査鑑定など建築に関する様々な業務があります。建築士の多くは建築設計事務所や建設会社に勤務しており、おもに設計業務や工事管理あるいは現場監督などの仕事に従事しています。そうした会社勤務の場合、資格手当てがつくなど収入面 で優遇されます。独立して設計事務所を経営する場合は、設計報酬はだいたい総工事費の10%弱となっています。
受験料
一級建築士 19,700円 
二級建築士 16,900円
関連資格
行政書士、土地家屋調査士
お問い合せ先

財団法人 建築技術教育普及センター
104-0031 東京都中央区京橋2-14-1
ホームページ http://www.jaeic.or.jp/

関連ソフト
media5 Premier 3.0 一級建築士試験 media5 Premier 3.0 一級建築士試験
OBC会員様専用価格
\9,408(税込)
media5 Premier 3.0 二級建築士試験 media5 Premier 3.0 二級建築士試験
OBC会員様専用価格
\9,408(税込)