ビジネスツール:資格取得支援

資格情報満載館
資格を取って収入アップ!
資格情報はこちら!ご購入はこちら
media5 Premier 3.0 一級建築士試験
media5 Premier 3.0 一級建築士試験
OBC会員様専用価格
「年間保証制度」により最新データを無料で1年間ダウンロードができます。「合格保証制度」によりさらに1年間ダウンロード期間を延長できます。
※最新データを入手するにはインターネットに接続できる環境が必要です。
パソコン五感学習
学習ナビモード
学習ナビ 問題集を解いて、あなたの苦手分野を判定します。この結果をもとに学習を進めていきましょう。
ゲーム学習モード
ゲーム学習 「ロボリンピック」
「脳トレーニング」
の2つのゲーム学習で気軽に学習しましょう。
傾向と対策モード
傾向と対策 過去に出題された試験問題から、出題頻度の高い順に学習しましょう。
弱点克服モード
弱点克服 これまで学習した問題の中から、正解率の低いものを検索して再度出題できます。
トレーニングモード
トレーニング 教科書・単語帳・問題集を自由に選択して、苦手な部分を重点的に学習しましょう。
実戦・模擬テストモード
実戦・模擬テスト 実際の試験と同じ問題数・制限時間で模擬試験にチャレンジし、実力チェックしましょう。
編集モード
学習ナビモード 用語・問題の追加、変更、削除ができます。またオリジナル問題の作成も可能です。
 
3分学習
学び方にも色々あります。ふだんの生活の中で気楽に気分を変えてチョットだけ学ぶのもよいかもしれません。
   
収録学習内容 ※データ更新で最新データを入手した場合の学習内容
教科書
まず学習する内容の全体像を、教科書を読んで把握します。慣れてきたら穴埋め問題にチャレンジしてみましょう。
学科I(計画)
学科II(環境・設備)
学科III(法規)

学科IV(構造)
学科V(施工)

   
単語帳
重要語句は単語帳で繰り返し学習します。閲覧、出題のほか、辞書のように活用することもできます。

学科I(計画)(205)
学科II(環境・設備)(190)
学科III(法規)(174)

学科IV(構造)(250)
学科V(施工)(197)

   
問題集
専門家による詳しい解説付き。タイマー機能を使えば、本番さながらの緊張感を持って学習できます。

平成10〜20年度試験問題
 学科I(計画)
 学科II(法規)
 学科III(構造)
 学科IV(施工)

 

全問題、講師による解答・解説付
動作環境
・Intel Pentium III またはそれ以上の互換CPU(600MHz以上)
・CD-ROMドライブ
・Windows互換のサウンドカード
・Microsoft Windows Vista*/ XP*/ 2000* (日本語版) *管理者権限でご使用下さい。
・High Color表示可能な解像度1024×768以上のディスプレイ
・メモリ256MB以上(512MB以上推奨)
・1.1GB以上のハードディスクドライブの空き容量が必要
・インターネットに接続できる環境(ブロードバンド環境推奨)
・Microsoft Internet Explorer 6.0以上
 
【ご注意】
本ソフトウエアのご利用はインストールの事前、事後にユーザー登録が必要となります。譲渡品、中古品、複製品はご利用できません。あらかじめご了承ください。尚、法人様で集団利用をご希望の場合は、別途お問い合わせください。
 
資格情報
難易度

受験資格

年齢制限
学歴
実務経験
★★★
下記参照
なし
下記参照
下記参照
受験資格、学歴、実務経験
一級建築士 
1.
大学、短大、高専の建築学科卒業者、または土木学科卒業者で実務経験2年以上の者
2.
3年制短大の建築・土木学科卒業者で、実務経験3年以上の者
3.
短大、高専の建築・土木学科卒業者または2級建築士の資格を取得後、実務経験4年以上の者
二級建築士 
1.
大学、短大、高専の建築学科卒業者、または土木学科卒業者で実務経験1年以上の者
2.
高校の建築・土木学科卒業者で実務経験3年以上の者
3.
実務経験7年以上の者等。
試験日
一級建築士 学科7月16日 設計製図10月11日(平成21年度)
二級建築士 学科7月5日 設計製図9月13日(平成21年度)
合格率

一級建築士 15.14%  受験者数48,651人 合格者数7,364人(平成20年度 学科)
二級建築士 37.47%  受験者数34,342人 合格者数12,867人(平成20年度 学科)

建築士とは
建築のサイクルが早い日本。街の表情はめまぐるしく変化しています。大規模な都市開発から個人住宅まで、日本の建築ブームはまだまだ続きそうです。建築物に求められるコンセプトも時代の流れを反映して、快適な居住空間をベースに、建築家のオリジナリティが重要なものとなっています。設計から工事管理まで、建築士はまさに時代の花形職業といえましょう。
職業案内
建築士は、建築士法によって定められている設計から工事管理までをすべてにわたって行なう専門家で、一級建築士・二級建築士・木造建築士があります。
一級と二級は、建物の規模と構造差で区別されています。
建築士の主な仕事は、建築物の設計と工事管理。その他、建築の確認申請や建築物の調査鑑定など建築に関する様々な業務があります。建築士の多くは建築設計事務所や建設会社に勤務しており、おもに設計業務や工事管理あるいは現場監督などの仕事に従事しています。そうした会社勤務の場合、資格手当てがつくなど収入面 で優遇されます。独立して設計事務所を経営する場合は、設計報酬はだいたい総工事費の10%弱となっています。
受験料
一級建築士 19,700円 
二級建築士 16,900円
関連資格
行政書士、土地家屋調査士
お問い合せ先

財団法人 建築技術教育普及センター
104-0031 東京都中央区京橋2-14-1
ホームページ http://www.jaeic.or.jp/

 

商品情報へ戻る