OMSSLLSは、パッケージ商品特有のサポートライフサイクルの概念をなくし、常に新しい奉行シリーズをお届けする今までにないサービスです。環境変化への対応はもちろん、最新機能を活用することで、業務の生産性向上を支えます。
人事労務部門では2015年、マイナンバー制度の対応開始と、ストレスチェック制度の施行という大きな2つのインパクトがありました。どちらも今後は通常業務として取り組まなければならない制度であり、厳格な法的対応が求められる制度です。
人事労務部門の業務はこれまで、賃金、保険料、年金等の改定対応や、採用、社員教育、労働管理など、改正対応の予測や1年間のスケジュールをある程度把握することが可能であり、大半の業務は想定できる範囲で行われていました。しかし近年実施されている制度の新設・改正を見ると、人事労務部門の業務範囲が年々拡大していることがわかります。2016年以降も増え続ける業務に、限られた人員でどう対応していくかが課題となっています。
どんな業種の企業でも、会計税務は必ず対応しなければならない業務です。しかし、企業が頭を悩ませるのは、会計制度の変更や税制改正が頻繁で、複雑なことです。企業規模や業種によって同じ法令や制度でも対応に違いがあったり、項目別に開始時期の違いがあったり、時限措置が設定されているなど、複雑で判断に迷うこともあります。また、会計税務は景気状況や災害発生などに影響されやすく、近年では法令・制度の改正や新設が頻発しており、対応に不備があった場合の罰則も厳しくなっています。通常業務に加え、新たな業務が発生しやすい会計税務部門では、システムでの対応は必須と言えます。そこでシステムのポイントとなるのが、「そのシステムがきちんと最新の法令・制度に対応できる状態にあるか」という点です。システムを使っていても、最新の状態でなければ対応はできませんし、最新の状態に保てることが長期的に必要となるのです。
消費税引き上げの再延期に伴い、複数税率制度による請求書等保存方式の変更についても延期するかどうか検討される見通しです。今回は、変更された場合の現時点での仕組みについて紹介します。今から、変更を想定した準備を進めておきましょう。
★制度内容は変更になる場合があります。
※内容や施行時期は変更になる場合があります。詳しくは
国税庁ホームページをはじめ、各省庁のホームページやパンフレット等をご確認ください。