お散歩日記
今回のお散歩は、横浜市港南区の中にある谷戸地形が豊かな笹下(ささげ)周辺。高台からの景色を見ていると何だか気持ちがほっとしてくるよ。区内一の繁華街・上大岡駅を起点にさっそく街歩きにレッツゴー!
港南区地図
●港南桜道
1933年に日野公園墓地への参道として地域の人たちが苗木を植えて誕生した桜道は、春になると多くの人でにぎわうよ。いろいろなイベントが開かれる桜まつりも盛大で、歩くだけでも心が弾む! 桜の幹はどっしりとしていて“重鎮”といった様子で、力強さを感じるよ。
今度は春に来るからね〜♪
港南桜道
●東樹院(タヌキの茶釜)
東樹院 昔々、和尚さんが道に迷った女の人をお寺に一晩泊めてあげました。女性はお礼に茶釜を渡し、どこかへ去っていきました。数日後、再び同じ女性が現れて、和尚さんは「しばらくここに泊まりなさい」と助けてあげました。今度のお礼は、筆で描いた絵でした。ある晩、村の近くで犬に噛まれたタヌキが一匹見つかりました。タヌキはなんと女性と同じ着物を着ていたのです。それ以来、その女性を見かけることは二度とありませんでした――。東樹院にはこの茶釜と絵が宝物として実際に残っているんだよ(今は茶釜だけ)。それでここにタヌキがいるわけ!
ちなみにタヌキは横浜焼だよ。
●鰻の井戸
※立ち入りはできません
横浜市港南区笹下2-21
北条実時が病に倒れたとき、枕神に観音様が立って、頭に斑点模様のある鰻が二匹棲むこの井戸の水を飲むようお告げをしたんだ。草が生い茂った井戸だったけど、観音様のお告げどおりに井戸水をに飲むと、一日一夜で実時の病気は完治。これにちなんで実時は「鰻の井」と命名し、以来、鰻の井戸と呼ばれるようになったよ。 鰻の井戸
●笹下中央公園(雑色杉本遺跡)
笹下中央公園 台地の中で標高が一番高いところだけあって、公園から見下ろす眺めは最高! 町並みを眼下にのんびりお散歩できるよ。この辺りは縄文時代から古墳時代にかけての遺跡がたくさん出土してるんだ。広い範囲で集落の痕跡が発見されていて、区内でも貴重な歴史的な場所なんだよ。
●成就院
横浜市港南区笹下4-11-5
約800年の歴史を持つ成就院は、武将間宮氏ゆかりの地。この高台には出城(笹下城)があったのではないかと伝えられているんだ。境内には横浜市の名木古木指定のマキの木があって、成就院と一緒に時を刻んできたその姿は、まるで生きているよう。くねくねと曲がる幹たちは生き物みたい!
ここからの眺める景色も素敵だよ♪
成就院
今回歩いた笹下エリアはアップダウンがあってちょっぴり大変だったけど、坂道を登り切った後の眺めを見たら疲れなんて一気に吹き飛んじゃった! 多くの人でにぎわう上大岡駅周辺には駅ビルや商店街があるから、出発前にお弁当やおやつを買って、お散歩したら公園で一休みするのもいいね♪ 街歩きするときは大岡川が目印の一つになるよ☆(らこスケ)
●奉行EXPRESS 2012年夏号より [→目次へ戻る]